• HOME
  • コラム
  • 売掛金の管理には貸借対照表が必要!ポイントを詳しく解説

2023-02-27

売掛金の管理には貸借対照表が必要!ポイントを詳しく解説

売掛金 貸借対照表

売掛金を取り扱う取引をしている場合、売掛金の管理は非常に重要な作業となります。

売掛金の管理をする際は、貸借対照表やバランスシートといった書類を作成する必要があります。

では、貸借対照表やバランスシート、損益計算書などはいったい何のために作成しなければいけないのでしょうか。

今回の記事では、貸借対照表の入力方法や、貸借対照表からわかるポイントなどについて詳しく解説します。

売掛金とは

売掛金 貸借対照表

はじめに、そもそも売掛金とは何なのかについて解説します。

売掛金の意味

売掛金とは、掛け取引にて扱われている勘定科目の1つです。

掛け取引とは、通常の取引とは違って、商品やサービスを提供した後にすぐ代金を受け取るのではなく、日にちを決め後日まとめて請求をする仕組みの取引のことをいいます。

掛け取引は、一度の取引で高額なやり取りを行ったり、短期間で複数回の取引が行われたりする企業間でよく使われ、何度もお金の受け渡しをする必要がないため、効率的に取引が行なえるというメリットがあります。

その掛け取引において、商品やサービスを提供した側の企業が、後日受け取ることができるお金のことを『売掛金』と呼びます。

また、その売掛金を受け取ることができる権利のことを売掛債権と呼びます。

売掛金と買掛金の違い

掛け取引では、売掛金のほかに買掛金という勘定科目も存在しています。

商品やサービスを提供する側が使う売掛金は、商品やサービスを提供した後、後から受け取ることができるお金のことを指しますが、買掛金とはその真逆のお金を指しています。

つまり、商品やサービスを仕入れる側の企業が、後から支払わなくてはならない商品やサービスの代金のことを買掛金と呼びます。

  • 売掛金⇒商品やサービスを提供する側が受け取ることのできるお金
  • 買掛金⇒商品やサービスを仕入れる側が支払わなくてはならないお金

その場で支払いを行なうのではなく、後からまとめて支払いを行なうお金に関しては、買掛金という勘定科目で帳簿に計上をするルールとなっています。

売掛金と他の勘定科目との違い

売掛金 貸借対照表

次に、売掛金とよく間違われやすい勘定科目について解説します。

未収入金とは

未収入金とは、売掛金としばしば混同しがちな単語ですが、未収入金もまた、勘定科目の1つとして使われている単語です。

未収入金とは、営業活動以外の取引において、未回収となっている債権のことを指しています。

これは具体的にどういうことなのかというと、例えば土地や車などの固定資産を売却し、そのまま代金が未回収となっている利益や、不動産の貸付利益が未収入金に分類されます。

『その時点では支払いが行われていない』という点では売掛金と同じですが、帳簿上では全く意味のことなる科目になるため、使い方には注意が必要です。

期間ごとに計上方法が異なる

未収入金が売掛金と異なる点として挙げられるのが、回収までにかかった期間によって計上の方法が違うという点です。

未収入金の回収までにかかった期間が1年以内なのか、1年以上なのかによって、別々の計上方法となるため覚えておかなくてはなりません。

回収までにかかる期間 計上の方法
1年以内の場合 未収入金として流動資産に計上する
1年以上の場合 長期未収入金として固定資産に計上する

上記を見ていただければわかる通り、未収入金の回収に1年以上を要した場合は流動資産ではなく、長期未収入金として固定資産に分類されるため注意が必要です。

貸借対照表について解説

売掛金 貸借対照表

次に、貸借対照表とは何かについて詳しく解説します。

貸借対照表とは

そもそも貸借対照表とは、とある時点における企業の資産状況を表す書類のことを意味しています。

貸借対照表は、バランスシートと呼ばれることもあり、決算書類として扱われることが多い書類となります。

多くの企業は、税務署や株主、取引先などに収支や決算状況を報告するために決算書類を作成し、提出をします。

その決算にあたっては貸借対照表を作成しなければならないというルールがあります。

貸借対照表のほかにも、損益計算書、キャッシュフロー計算書を合わせた3つの書類は『財務三表』と呼ばれ、とても重要度の高い書類のため覚えておく必要があります。

財務三表のそれぞれの意味

貸借対照表に加えて損益計算表書、キャッシュフロー計算書を合わせた財務三表のそれぞれの意味を下記の表にまとめましたのでご覧ください。

種類 意味
貸借対照表 決算日の企業の資産や負債などの金額とその内訳を表している表のこと。資金調達や財務状況が把握できる。
損益計算書 決算期の企業の利益や支出を表している表のこと。
キャッシュフロー計算書 決算期の企業のキャッシュフローの動き(現金の動き)を表してい表のこと。

貸借対照表の入力方法

貸借対照表に数値を入力する際は、左側に資産、右側に負債と純資産を入力する決まりになっています。

資産の部では、企業が調達したお金をどのように使ったのかを表しており、現金や商品、建物、土地などが例として挙げられます。

上記の資産を所有するには資金が必要であり、その資金の調達法を表すのが右側の負債となります。

このように入力をしていくと、左側の資産と右側の負債、純資産の合計値が同じになります。

誤差が出ている場合は、どちらかに入力ミスがあるということになるため、計算のやり直しが必要となります。

売掛金は『流動資産』に分類

貸借対照表の左側に入力する資産ですが、資産には3つの分類があります。

  • 流動資産
  • 固定資産
  • 繰延資産

掛け取引にて扱う科目である売掛金ですが、上記の中では流動資産に分類されます。

流動資産には売掛金の他に、現金や普通預金、受取手形などが含まれます。

買掛金は『流動負債』に分類

一方で、貸借対照表の右側に入力される負債は2つに分類されています。

  • 流動負債
  • 固定負債

この中で、売掛金と全く逆の意味を持つ買掛金は流動負債に該当し、他には支払い手形や未払金、預かり金などが含まれます。

貸借対照表でわかる4つの比率

売掛金 貸借対照表

次に、貸借対照表からわかる4つの比率について詳しく解説します。

流動比率

流動負債に対してどの程度の流動資産があるのかを表しているのが流動比率です。

流動比率の計算式は以下の通りです。

  • 流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100

当然ですが、流動資産は高ければ高いほどよく、流動比率が低い企業は売掛金回転期間が長期化しているなど、流動資産をうまく回収できていないなどの可能性があります。

一般的に、流動比率が100%を下回っている企業は資金繰りがあまりうまくいっていないというふうに言われており、逆に100%を超えている企業であれば、資金繰りは安定しているといって良いでしょう。

当座比率

現金や預金など、流動性が高く確実に活用できる資産のことを当座資産と呼びますが、流動資産に含まれる当座資産と流動資産を表しているのが当座比率となります。

当座比率の計算式は以下の通りです。

  • 当座比率(%)=当座資産÷流動負債×100

流動比率と当座比率が異なる点は、当座比率には棚卸資産などを含めないため、資金繰りがうまくいっているのかどうか、厳正にチェックすることが可能です。

自己資本比率

総資本における自己資本がどのくらいの比率なのかを表しているのが自己資本比率です。

企業の剰余金や株主から受けた出資など、返済の必要のない資本のことを自己資本といいます。

自己資本比率の計算式は以下の通りです。

  • 自己資本比率(%)=自己資本÷総資本×100

総資本の中で、自己資本の比率は高ければ高いほど資金繰りは安定しているといえます。

逆に、自己資本率が低い場合は負債が多すぎたり、未回収の売掛金が多すぎたりしている場合があるため、資金繰りを一度見直す必要があるでしょう。

固定比率

長期的に保有する予定である固定資産に対して、自己資本がどれだけの比率で存在しているのかを表しているのが固定比率です。

固定比率の計算式は以下の通りです。

  • 固定比率(%)=固定資産÷自己資本×100

固定比率は、低ければ低いほど資金繰りが安定している企業だということがいえます。

売掛金の取引にはファクタリングがおすすめ

売掛金 貸借対照表

最後に、売掛金の取引にファクタリングがおすすめな理由などについて詳しく解説します。

ファクタリングとは

上記を見ていただければわかる通り、売掛金を取り扱う掛け取引を行なっている企業の方たちは、資金繰りが非常に難しくなってしまいます。

うまく資金繰りをしていかなければ、最悪の場合黒字倒産などということも考えなくてはなりません。

そんな時に活躍してくれるのが『ファクタリング』です。

売掛債権を売却することによって、もともとの支払い期限を待たずに早期に現金を回収できるサービスとなっており、ここ数年で需要が高まってきています。

ファクタリングには2社間と3社間があり、ファクタリング会社のみと取引をする2社間を選ぶか、売掛先とファクタリング会社を含む3社で取引を行なう3社間を選ぶことが可能です。

ファクタリングのメリット

ファクタリングには、次のようなメリットが存在しています。

  • 資金調達のスピードが速い
  • 誰でも利用できる
  • 未回収のリスクもなくせる

ファクタリングにはさまざまなメリットが存在していますが、その中でも特に上記の3つが人気の理由です。

まず、すべての資金調達法の中でも調達スピードが特に速いという点が挙げられます。

申込みをしたその日中に現金を受け取ることも可能なため、とにかく急いでいるという方にはぴったりの資金調達法だといえます。

また、売掛債権さえ持っていれば誰でも利用ができるため、銀行などの融資に審査落ちしてしまって困っているという方でも安心です。

ファクタリングのほとんどは、ノンリコース契約という契約になっています。

ノンリコース契約とは、万が一売掛先の企業が倒産してしまい売掛金の支払いができなくなってしまった場合でも、利用者にその負担がかかることはないというものです。

ファクタリングは、未回収のリスクヘッジにも使えるとても便利な資金調達法なため、非常におすすめです。

ファクタリングのデメリット

これだけ便利なファクタリングですが、実はいくつかのデメリットも存在しています。

  • 手数料がかかる
  • 長期的な資金繰り安定にはならない

まず、ファクタリングを利用するには手数料を支払う必要があり、当然ですが無料で利用することはできません。

10%前後の手数料が売掛金から差し引かれ、差し引かれた金額を調達することができるため、売掛債権が全額現金に変わるわけではありません。

また、ファクタリングはあくまで一時的な資金調達法であり、長期的でかつ継続的なファクタリングの利用は、かえって資金繰りを悪化させてしまう要因となってしまう可能性があるため、注意が必要です。

まとめ

貸借対照表や損益計算書は、売掛金を取り扱う賭け取引においてはとても重要な役割を果たします。

売掛金の管理は非常に難しく、しっかりとした知識を身につけておかなければなりません。

売掛金の管理体制が整っていない企業では、資金繰りが難しくなってしまうのはもちろん、最悪の場合黒字倒産も考えられます。

『QuQuMo』で提供しているファクタリングは、完全オンライン完結型のため、自宅やオフィスから簡単に申込みをすることが可能です。

QuQuMoのファクタリングは調達スピードも魅力の1つで、申込みから最速2時間程度で現金化することができます。

ファクタリングについて少しでも興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。