• HOME
  • コラム
  • 買掛金を決算処理する方法と注意点を詳しく解説

2023-03-30

買掛金を決算処理する方法と注意点を詳しく解説

買掛金

買掛金を利用した掛取引には、現金の出費を抑えられる、取引を簡略化できるなど多くのメリットがありますが、支払い漏れや遅延を防ぐためには管理の徹底が必要となります。

キャッシュフローの悪化や、信用状況が低下するリスクを避けるためには、買掛金の決算処理を適切に行い、取引先との関係を損なわないように注意する必要があります。

買掛金について詳しく知りたい方や、買掛金の決算処理の流れを理解したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

買掛金とは

買掛金

「買掛金」とは、掛取引(商品やサービスの代金を後日支払う約束をした取引)の際に使われる勘定科目で、「売掛金」と対になる考え方です。

具体的には「商品の仕入れ」「サービスの依頼費用」など、通常の営業活動から発生する買入代金で、かつ支払いが未払いの状態である債務のことを指しており、簡単に言うと、「後で代金を支払う義務」ということになります。

支払義務がある仕入にかかわる科目であることから、仕入債務に区分されます。

また、買掛金と混同しやすい勘定項目に「未払金」「未払費用」「長期未払金」があります。それぞれについて説明します。

未払金との違い

「未払金」は、企業が後払いで商品やサービスを購入した際に発生する債務を表す勘定科目で、貸借対照表上の負債の部に分類されます。

具体的には、「事務用品」や「備品」などの直接的な営業活動には結びつかない購入に対して使われます。

支払いが確定したが、まだ支払っていない代金を指す点では買掛金と同様ですが、ただし、未払金は単発的な取引から発生した債務を対象としている点が異なります。

未払費用との違い

「未払費用」は、継続的なサービスへの支払いが後払いになるものに使用される勘定科目です。

例えば、「建物や設備のリース代」「土地の賃貸料」「広告宣伝費」などが含まれます。

支払い期日の到来前に発生する代金を指し、買掛金と同様に負債勘定に分類されます。

決算をまたぐ場合は、決算日以前に発生した費用を当期分と来期以降の費用に分け、当期分のみを計上する必要があります。

長期未払金との違い

「長期未払金」とは、通常の営業活動から発生する買掛金以外で、支払い期限が過ぎている債務を指します。

つまり、既にサービスの提供は受けており、支払いが滞っている状態であることが特徴です。

また、決算の翌日から起算して1年以内に支払う場合でも、長期未払金として固定負債に計上されることがあります。

これは、債務不履行のリスクが高いと判断される場合において、長期にわたって支払いが滞る可能性があるという判断からです。

したがって、未払金と長期未払金は、支払い期限や債務不履行のリスクなどに応じて、流動負債または固定負債に計上されることがあります。

買掛金の処理方法

買掛金

買掛金の仕訳では、仕入れを掛取引した時点で買掛金を計上し、後に現金預金で支払いを行った際に買掛金を消滅させるという処理を行います。

買掛金を処理する際の大まかな流れは以下のようになります。

  1. 商品を注文する
  2. 仕入れ時に買掛金の仕訳をする
  3. 請求書を確認する
  4. 代金を支払う
  5. 支払い履歴を台帳に反映し買掛金を消す

買掛金元帳で定期的に買掛金残高を確認し、会計処理が適切に行われているかをチェックしましょう。

買掛金を決算処理する流れ

買掛金

買掛金は、購入した商品やサービスの代金をまだ支払っていない債務です。

決算期には、買掛金の残高を正確に処理して、会計報告書に反映しなければなりません。

商品を注文する

まず買掛金で商品やサービスなどを注文します。

仕入れ時に買掛金の仕訳をする

仕入れを行った際に、買掛金勘定に貸し(増加)を記入し、仕入れ代金の未払い分を買掛金として記録します。

期末には買掛金元帳を確認し、未払いの買掛金の金額を決算報告書に記載します。

決算報告書において、未払いの買掛金の金額を支払予定日別に振り分けます。

請求書を確認する

取引先からの請求書に誤りがないことを確認します。

代金を支払う

支払予定日が来た場合、支払いを行い、支払額を現金勘定に借り(減少)を記入し、買掛金勘定から貸し(減少)を記入します。

支払い履歴を台帳に反映し買掛金を消す

支払が完了した後、買掛金元帳から支払額を引き、未払い残高を更新します。

決算報告書において、支払額と未払い残高を調整し、正確な買掛金の残高を計算します。

最終的に、買掛金の残高を負債の項目として貸借対照表に記載し、決算報告書に反映します。

買掛金を決算処理する際の注意点

買掛金

仕入先から請求書を受け取った時点で買掛金を計上することが望ましいです。

支払い期限が過ぎた場合でも、請求書を受け取っていない場合には買掛金を計上することはできません。

また、納入された商品やサービスに不具合がある場合は、それに対する控除処理を行う必要があります。

そして買掛金を計上する際には、必ず仕入先や請求書番号などの情報を記録することが重要です。

これらの情報は、将来的に問題が起きた場合の問題解決のために必要となるので、正確に記録しておく必要があります。

支払いが遅延している場合には、買掛金に対して利息費用が発生する場合があります。

この場合には、利息費用を計上しなくてはなりません。

決算時には、未払いの買掛金の金額を確認し、貸借対照表に適切に反映させる必要があります。

買掛金は流動負債に分類されますが、長期負債である場合には固定負債に計上する必要があります。これらを正確に区別して処理することが重要です。

以上のような点に注意して買掛金を決算処理することが、正確な財務諸表の作成につながります。

買掛金の基礎知識

ここでは、買掛金に関する基礎知識を紹介します。

買掛金元帳とは

「買掛金元帳」は、仕入先元帳とも呼ばれます。会計帳簿の1つであり、個々の仕入先ごとに作成され、日々の買掛金の取引を記録する補助簿です。

具体的には、仕入先名、取引日、仕入金額、支払い日などが記載され、各仕入先の未払い金額を把握するために利用されます。

また、支払いのスケジュールを管理するためにも使われ、未払い残高や支払い期限を把握することができます。

買掛金元帳は、企業が正確に買掛金を管理するために欠かせない帳簿の1つであり、財務諸表の作成にも必要な情報となります。

回転率

買掛金の回転率は、企業が供給業者から商品やサービスを受け取った際の債務をどの程度迅速に支払うことができるかを示す指標です。

買掛金の回転率は、売上高を買掛金で除した数値で計算されます。

「買掛金の回転率 = (売上原価 ÷ 買掛金残高) × 100」

例えば、1年間で100万円の売上高があり、年間の買掛金が25万円だった場合、買掛金の回転率は4回転となります。

買掛金の回転率は業種業態によって適正水準が異なりますが、回転率が高いほど、企業は迅速に債務を支払っていることが示されます。

これにより、企業は信用を高め、供給業者との良好な関係を築くことができます。また、回転率が低い場合、企業は遅延支払いによって供給業者との関係を損なうことになる可能性があります。

回転期間

買掛金の回転期間とは、企業が商品やサービスを受け取ってから実際に支払いを完了するまでの期間を示す指標です。

一般的に、買掛金の回転期間が短いほど企業の支払い能力が高く、信用力が高いとされます。

安定性を見るものであり、買掛金の回転期間は、次のように計算することができます。

「買掛金の回転期間(月) = 買掛金残高 ÷ (売上原価 ÷ 12)」
「買掛金の回転期間(日) = 買掛金残高 ÷ (売上原価 ÷ 365)」

たとえば、ある企業が1年間で100万円の買掛金を支払い、期間中の買掛金の平均残高が25万円、支払期間が60日だった場合、買掛金の回転期間は(100÷25)×60=240日となります。

買掛金の回転期間は業種や業態によって異なりますが、一般的には60日程度が望ましいとされます。

時効

時効とは、債権を行使するためには一定期間内に法的手続きを行わなければならないことを意味します。

買掛金に関しては、一般的には消滅時効が適用されます。消滅時効は、債権者が一定期間債務者から債権を行使しなかった場合に、債権が消滅するという法律的な原則です。

日本の民法では、買掛金の時効期間は5年と定められています。つまり、5年以上経過した買掛金については、債権が消滅することになります。

ただし、買掛金には支払期日が設定されている場合が一般的であり、支払期日から数えて一定期間内に支払われなかった場合には、債務超過金利が発生することがあります。

また、法律上の時効期間を超えても、債務者が債務を履行した場合には、債権が消滅しないこともあります。

時価評価

買掛金は、支払い期日までに支払わなければならない債務ですが、時価評価により評価することも可能です。

時価評価とは、現在の市場価格や評価額によって、その瞬間の価値を評価することです。

会計基準や会社の方針によっては、買掛金以外の債務にも時価評価が適用される場合があります。

しかし、時価評価を行うことによって、買掛金の実際の支払い期限や金額と異なる評価額が計上される可能性があるため、会計処理には慎重な判断が必要です。

買掛金の時価評価を行う場合は、買掛金の支払期限や利率、債務者の信用力などを考慮して、その時点での買掛金の現在価値を評価することが一般的です。

償却費用

買掛金は、商品やサービスを受け取った時点で債務が発生し、支払期限までに支払う必要があるため、償却費用として計上することはできません。

しかしながら、買掛金には支払期日までの金利や手数料などの費用が含まれる場合があります。

これらの費用は、支払期日までの期間にわたって均等に費用化することができます。

具体的には、買掛金に発生する利息や手数料を、仮払金勘定などの費用勘定に計上し、支払期日までの期間を日割り計算して費用化する方法が一般的です。

これにより、買掛金の費用を的確に計上することができ、収益計算書の正確な決算を行うことができます。また、財務状況や支出の管理にも役立ちます。

ただし、買掛金に含まれる費用を日割り計算する際には、支払期日までの期間が長期化する場合があるため、長期間の支払いに対しては慎重な財務管理が必要です。

ただし、企業の実務においては状況に応じて評価方法や計上方法を変更することがありますので、専門家のアドバイスや適切な会計ソフトの活用が必要です。

まとめ

この記事では、買掛金と決算について解説しました。

財務諸表において買掛金が適切に反映されていない場合、会社の資産や負債、利益などが正確に把握できなくなり、株主や投資家、銀行などの第三者の信頼を失う原因となるおそれがあります。

決算処理を適切に行うことは、会社の財務状況を正確に把握するために非常に重要です。

これらのことを踏まえ、内部統制を確立した上で買掛金の決算処理を適切に行いましょう。

また、買掛金の支払いに早期に現金が必要となった場合、売掛債権を譲渡できるファクタリングを利用することがおすすめです。

オンライン完結型の『QuQuMo』では、償還請求権のないノンリコース契約を提供しています。

手数料が安く、最短2時間でスピーディーに対応できるため、多くの方が利用しています。QuQuMoのファクタリングサービスに興味を持たれた方は、ぜひお気軽にお問合せください。