• HOME
  • コラム
  • 売掛金の未回収リスクに備えよう!仕訳方法も詳しく解説

2022-12-12

売掛金の未回収リスクに備えよう!仕訳方法も詳しく解説

売掛金 回収 仕訳

掛け取引を行なう企業には、さまざまな注意点や意識しなければいけないポイントがあります。

掛け取引は通常の取引とは異なるため、もちろん仕訳の方法も異なります。

また、掛け取引は便利な反面リスクも存在しており、そのリスクをどのようにカバーするかがポイントです。

本記事では、売掛金の仕訳方法や、売掛金を回収する際の注意点、対策方法について詳しく解説します。

売掛金とは

売掛金 回収 仕訳

はじめに、そもそも売掛金とは何なのかについて詳しく解説します。

売掛金の意味

売掛金とは、商品やサービスの掛け取引の際に出てくる勘定科目のひとつです。

掛け取引とは、通常の取引とは異なり商品やサービスの提供後すぐに代金を支払うのではなく、後日まとめて支払いを行う取引のことをいいます。

一度に高額な金銭の取引がある場合や、複数回に渡り取引がある企業間では、その都度代金の支払いをするよりも後日まとめて行なった方が効率的です。

その掛け取引において商品やサービスを提供する側の企業は、その対価として代金の請求・受け取りをする権利があり、このことを売掛金または売掛債権と呼びます。

売掛金はそのお金そのもののことを指し、売掛債権とはお金を請求することのできる権利のことを指しています。

買掛金との違い

掛け取引には売掛金のほかに買掛金というお金も存在しています。

買掛金は売掛金と同様、掛け取引において使う勘定科目のひとつです。

売掛金は商品やサービスを提供する側が取引の代金を受け取る権利ですが、買掛金はその逆で、商品やサービスを仕入れた側が支払わなければいけないお金のことをさしています。

商品やサービスを仕入れた側は、代金を支払う義務が発生します。

その場で支払いをせず、後日まとめて支払うべきお金に関しては、買掛金という科目で帳簿に計上する決まりになっています。

売掛金を回収する際の仕訳を解説

売掛金 回収 仕訳

次に、売掛金を回収する際の仕訳のやり方を、具体例を用いて解説します。

今回は、掛け取引にて100万円分の商品を取引先の企業に納品し、代金を後払いで請求した際の仕訳です。

  • 商品を納品した時
借方 金額 貸方 金額
売掛金 100万円 売上 100万円

商品を納品した時は、代金を受け取っているわけではないため、売上として100万円を計上します。

  • 代金が振り込まれた時
借方 金額 貸方 金額
普通預金 100万円 売掛金 100万円

後日、普通預金に売掛金が振り込まれた場合は、上記のような方法で仕訳を行います。

今回のケースのように、掛け取引では2回に分けて仕訳するのが一般的なやり方です。

売掛金を回収する際の注意点

売掛金 回収 仕訳

次に、売掛金を回収する際のポイントを解説します。

掛け取引において、売掛金を回収する際はどのようなポイントに注意したら良いのかわからないという方はぜひチェックしてみてください。

売掛金には時効がある

商品の提供後、一定期間空けてから代金の支払いが行われる掛け取引では、売掛金がすぐに支払われないため、まれにトラブルが発生します。

取引先が支払い期限を守らなかった場合、売掛債権を保有している債権者は、支払い義務のある債務者に対して支払いを命じることが可能ですが、実はそれには時効があります。

原則として、債務者が権利を行使できると知った時から5年、何らかの事情で行使できることを知らなかった場合は行使可能になった時から10年が時効となります。

つまり、5年または10年経ってしまった場合、売掛金を請求できる権利がなくなってしまうため注意が必要です。

作業効率が上がるメリットのある掛け取引ですが、代金の受け取りを忘れてしまったり、取引先が支払いを怠ったりしていると、最悪のケースでは代金が受け取れなくなってしまうというデメリットがあるため覚えておきましょう。

売掛金を回収できないリスクもある

商品の提供後、すぐに代金の支払いが行われない掛け取引では、常に売掛金が回収できないかもしれないというリスクがつきまといます。

理由はさまざまですが、取引先の業績不振や倒産などの理由により、商品を提供したにも関わらず代金を受け取ることができなくなってしまいます。

上記でも申し上げた通り、作業効率が上がるというメリットのある掛け取引ですが、信用で成り立つ掛け取引ならではのリスクもあるため注意が必要です。

売掛金の回収が遅れた場合の対処法

売掛金 回収 仕訳

次に、売掛金の回収が遅れてしまった場合の対処法について解説します。

売掛金を回収できなくなってしまった場合はいくつかの対処法があります。

以下では、具体的に詳しく解説するのでぜひチェックしてみてください。

ファクタリングを利用する

売掛金の回収が遅れてしまった場合の対処法として1番おすすめな方法がファクタリングを利用することです。

ファクタリングの詳細については後ほど詳しく解説しますが、売掛債権を売却し早期に資金調達ができて、なおかつ売掛金の未回収リスクにも備えることのできるファクタリングは、掛け取引を主に行なっている企業の方々にとっては非常に強い味方です。

償還請求権のないノンリコース契約を結んでおけば、万が一の時にも利用者に代金の請求をされることがないため、安心です。

協議や催促を行う

掛け取引において、あらかじめ決めていた日にちに売掛金の入金がなかった場合、まずはじめに行うべきことが協議や催促となります。

作業効率が上がるメリットを持つ掛け取引ですが、商品の受け渡し時に代金のやりとりがない分、どうしても忘れてしまうケースが見受けられます。

契約で決められていることのため、忘れることは絶対にあってはなりませんが、万が一取引先が支払いを忘れていた場合は催促の連絡をすれば解決します。

何らかの理由があって支払いが遅れてしまった場合は、再度支払いの期日を設けたり、遅延損害金の請求や法定利率での金利の請求などの協議を行ったりしなくてはなりません。

取引先が支払日を守ってくれなかった場合は、まずは催促をして支払いをしてもらうことが重要となります。

出荷・取引の中止

売掛金の回収が遅れてしまった場合、まずは催促や協議をして問題解決をすることが最優先になります。

はじめから未回収のリスクに備える方法としてはファクタリングを利用することもおすすめですが、最悪のケースでは出荷や取引の中止もやむを得ないでしょう。

比較的審査が緩いといわれているファクタリングですが、利用前から未回収の可能性が高い取引先が相手だった場合や、何度も支払い期限を守ってくれない取引先が相手だった場合、ファクタリング会社側としても契約を結ぶのは非常にリスクが高いと考えられます。

そのような場合、ファクタリングすら利用することができず、結果として売掛金の未回収リスクを回避することができなくなってしまうため、取引先に度重なる不備があった場合は取引を中止することが無難な選択だといえます。

売掛金回収にはファクタリングがおすすめ!

売掛金 回収 仕訳

売掛金の回収が遅れてしまったり、あらかじめ遅れることが予想できたりする場合は、ファクタリングを利用する方法がおすすめな対策といえます。

以下では、ファクタリングがどのようなサービスなのかについてや、ファクタリングを利用するメリットやデメリットについて詳しく解説します。

ファクタリングとは

ファクタリングとは、ここ数年で需要が高まっている新たなサービスです。

掛け取引において、商品やサービスを提供した側には売掛債権という、取引で発生した代金を請求する権利が発生します。

売掛債権を保有している債権者は、お金を請求することが可能ですが、あくまでも権利であり、きちんと入金される保証はありません。

ファクタリングとは、債権者が保有している売掛債権をファクタリング会社に売却することによって、その売掛債権に応じた金額が数時間〜数日で支払われるというものです。

通常の掛け取引では支払い期日が決まっており、取引先が債権者に支払いを行なうことになっています。

しかし、ファクタリングを利用し、売掛債権を売却することにより、取引先に代わってファクタリング会社が債権者に掛け取引の代金を支払います。

そのため、債権者は支払日を待たずに早期に資金調達が可能となり、また売掛金を回収できないかもしれないというリスクからも解放されるのです。

ファクタリングのメリット

ファクタリングには、以下のようなメリットが存在しています。

  • とにかく早く資金調達ができる
  • 申込みや審査が簡単
  • ノンリコース契約を結ぶことができる

ファクタリングを利用する最大のメリットは、とにかく資金調達までのスピードが速いという点です。

銀行による融資や借入などの他のサービスでは、早くても数週間、審査に時間がかかる場合は1ヶ月以上を要する場合もあるでしょう。

しかし、ファクタリングであれば最短で数時間、遅くても1週間以内にはほぼ確実に資金化が可能なため、急に現金が必要になったという時でも安心です。

また、ファクタリングは売掛債権の売買契約となっており、お金の貸し借りには値しません。

そのため、銀行のサービスを利用する際などの厳正な審査が行われず、売掛債権の金額や取引先の企業の信用情報などをチェックされるくらいの審査になっているため、中小企業や個人事業主でも気軽に利用できる仕組みになっています。

ファクタリングの多くは、償還請求権のないノンリコース契約になっており、万が一取引先の企業が倒産等の理由で支払いができなくなってしまっても、ファクタリング会社から利用者への売掛金の請求をされる心配がいりません。

早期に資金調達が可能で、なおかつ売掛金の未回収リスクにもきちんと備えることができるファクタリングは、掛け取引にて商品やサービスを販売している企業にとっては非常に多くのメリットがあるといえます。

ファクタリングのデメリット

早期に資金調達ができるというメリットを持つファクタリングには、以下のようなデメリットも存在しています。

  • 全額が受け取れるわけではない
  • 場合によっては利用ができない
  • 資金繰りが改善されるわけではない

早期に資金調達ができるファクタリングですが、売掛債権の金額が全て受け取れるわけではありません。

売掛債権の金額からファクタリング利用の手数料が差し引かれた金額が支払われるため、全額受け取れると勘違いしている方は注意が必要です。

そして、掛け取引を行なった取引先に支払い能力がないとファクタリング会社が判断した場合はファクタリングが利用できない可能性が高いため、そちらも注意が必要です。

比較的審査の緩いファクタリングですが、ファクタリング会社が明らかに売掛金の回収ができないと判断した場合、審査の時点で断られてしまうでしょう。

また、ファクタリングを利用することで早期に資金調達をすることが可能ですが、継続的な利用は返って企業の資金繰りを苦しめてしまうため気をつけなければいけません。

資金調達をすることで経営を立て直した気になってしまいがちですが、それは一時的なものであり、また利用手数料を支払ってしまっていることになるため、資金繰りが安定したわけではありません。

ファクタリングを利用する際は、期間や金額をあらかじめ決めておき、計画的に利用することをおすすめします。

まとめ

代金の支払い回数を減らすことで、双方にとって手間が省け、作業効率が上がるというメリットのある掛け取引ですが、売掛金の回収にはリスクがつきものだということを忘れてはいけません。

仕訳の方法も通常とは異なるため、きちんとした知識を身につけておかなければ、かえってミスや不具合が生じてしまいます。

売掛金の未回収リスクをなくすにはファクタリングの利用がおすすめですが、いくつかの注意点にも目を配る必要があります。

完全オンライン完結型のファクタリングを提供している『QuQuMo』では、償還請求権のないノンリコース契約でのファクタリングを提供しています。

万が一取引先が倒産してしまった場合にも、利用者には売掛金の請求を一切しないため、利用者は安心して掛け取引を行なうことが可能です。

QuQuMoでは、対面不要で全てオンラインにて完結するファクタリングを提供しています。

そのため申込み作業が簡単で、なおかつ最短2時間にて資金調達を完了させることができます。

QuQuMoのファクタリングについて気になる方は、ぜひお気軽にお問合せください。