• HOME
  • コラム
  • 買掛金が増加するのはなぜ?3つの要因を詳しく解説

2022-12-12

買掛金が増加するのはなぜ?3つの要因を詳しく解説

買掛金 増加 要因

掛け取引では、買掛金の増加や減少によって、企業の資金繰りの状態や経営がうまくいっているのか、うまくいっていないのかをある程度予測することができます。

買掛金が増加したり減少したりするのは、具体的にどのような要因が関係しているのでしょうか。

本記事では、そもそも買掛金はどのようなものなのかについてや、買掛金に類似した勘定科目についての解説、買掛金が増加・減少する要因について詳しく解説します。

買掛金とは何か

買掛金 増加 要因

そもそも、買掛金とは一体どのような意味をもつ言葉なのでしょうか。

以下では、買掛金とは何かについて詳しく解説します。

買掛金とは

買掛金とは、掛け取引にて扱う勘定科目のひとつとして知られています。

掛け取引とは、通常の取引とは少し異なり、商品やサービスを仕入れた際に、その場で代金の支払い等を行わず、期間を決めて後日まとめて支払いを行なう取引のことで、お互いの信用を元に成り立っています。

つまり、企業がとある取引先から仕入れた商品を『ツケ払い』のような形で、その場では支払いを行わずに月末や年度末など、お互いの合意の元で定めた支払日にまとめて代金の支払いを行なうといった仕組みです。

掛け取引にて商品を仕入れた側の企業には、後日その商品の代金を支払わなければいけない義務が発生し、商品を提供、納品した側の企業には、その商品の代金を受け取る権利が発生します。

買掛金とはその掛け取引において、商品を仕入れる側の企業に発生する義務のことを呼びます。

買掛金と売掛金

上記でも解説した通り、掛け取引には商品を仕入れる側の企業と、商品を納品する側の企業に分かれます。

掛け取引にて、商品を仕入れる側の企業に発生する義務のことを買掛金と呼びますが、反対に商品を納品する側の企業が代金を受け取ることのできる権利のことは売掛金と呼びます。

お金自体は同じもののことを指していますが、買い手と売り手によって呼び方が異なるのが買掛金と売掛金の特徴です。

買掛金と類似する勘定科目について解説

買掛金 増加 要因

次に、買掛金と類似する勘定科目について解説します。

掛け取引の際に使用する勘定科目のひとつとして知られる買掛金ですが、似た意味を持つ勘定科目がいくつか存在しています。

それぞれの勘定科目の意味をあまり詳しく知らないという方は、ぜひチェックしてみてください。

未払金

未払金とは、買掛金と同じく勘定科目のひとつとして知られている言葉です。

しかし、買い掛け金とは意味が異なり、営業活動などで生じた未払いの支出の中で、買掛金以外のもののことを未払金と呼んでいます。

具体的に未払金として仕訳されるのは、消耗品費や外注費などが該当します。

事業を継続する上で必要な、販売はしなけど必要な経費であったり、サービス等を外注するための費用は未払金として計上します。

未払い費用

未払い費用もまた、買掛金と同じく勘定科目のひとつとして知られている言葉で、後から支払いを行なうお金であることに変わりはありません。

しかし、未払い費用には継続的な契約間での取引で支払われるお金という明確な決まりがあります。

未払い費用には、毎月固定で支払っている水道代やガス代などの光熱費などが含まれ、それらが未払い費用として計上されます。

買掛金が増加する3つの要因

買掛金 増加 要因

次に、買掛金が増加する要因について解説します。

買掛金は負債の科目となっており、『支払わなければいけない義務』として知られています。

通常、増加することはあまり良くないとされている買掛金ですが、その買掛金が増加してしまう要因は、主に以下のような3つの要因が挙げられます。

取引先が複数に渡る場合

買掛金が増加してしまう要因として考えられるのが、取引先が複数に渡る場合です。

掛け取引では、その場で支払いをせずに商品の仕入れができてしまうため、通常の取引に比べて気軽に商品の仕入れをすることができます。

気軽に商品の仕入れができてしまう分、通常よりも多めに発注をかけてしまったり、複数の企業から仕入れをしてしまったりする場合があります。

そうなると、気軽に商品は仕入れることができるものの買掛金が増えていき、支払いをするのが難しくなってしまう可能性が非常に高くなります。

「その場で支払いがないから気軽に発注ができる」という考えで、後先のことを考えずに取引をしていると資金繰りが苦しくなってしまう可能性があるため注意が必要です。

同一の取引先と短期間で複数回に渡るやり取りをしている場合

同一の取引先と短期間で複数回に渡るやり取りをした場合も、買掛金が増加してしまう傾向にあります。

同じ期間に掛け取引で商品を仕入れるということは、買掛金の支払日も同じくらいのタイミングになることになります。

一定のペースで発注をかけており、一定のペースで買掛金の支払いがある企業では資金の準備もできているため、さほど問題ではありません。

しかし、突発的に仕入れが多くなってしまった場合など、不定期で発注が多くなってしまった場合は注意が必要です。

上記のような思いがけない買掛金の増加は、資金繰りを苦しめる原因にもなり得るため、十分に注意しておきましょう。

支払いを先延ばしにし過ぎている場合

支払いを先延ばしにすることができる掛け取引ですが、やり方を間違えると企業の経営を傾けることにつながってしまうため注意が必要です。

買い手の希望で支払い期限を先延ばししたり、支払い期限を過ぎてしまい泣く泣く期限を延長してもらったり、リバースファクタリングなどのサービスを利用したりすることで支払い期限を先延ばしにすることが可能です。

支払い期限を先延ばしにすることによって企業には余裕が生まれるため、それまでに資金を準備しておけば問題はありません。

ただし、先延ばしにし過ぎることによって買掛金は増加の一歩を辿り、増え過ぎて支払いができないという最悪のケースにもなりかねません。

支払いを先延ばしにし過ぎることによる買掛金の増加は、企業の資金繰りを苦しめることにつながるため注意が必要です。

買掛金が減少する2つの要因

買掛金 増加 要因

負債の科目である買掛金は、一般的に少ない方が良いとされています。

増加が一時的なものであれば問題はありませんが、それでも買掛金が減少するに越したことはありません。

買掛金が減少するのは、主に以下のような2つの要因が挙げられます。

徹底した管理

買掛金の残高を徹底して管理しておくことで、買掛金の増加を抑えることが可能です。

買掛金を減少させるには仕入れる商品を減らすことが重要になるため、必要最低限の仕入れに留めておくことが大切になります。

業績が上がり仕入れが増えてしまう分には仕方がありませんが、それ以外の原因では買掛金はできるだけ少なく済ませる意識が必要です。

買掛金を減少させるには、徹底した管理が必要不可欠だということを覚えておきましょう。

業績不振

基本的に少ないと良しとされている買掛金ですが、全てがそれに当てはまるわけではありません。

販売している商品の売れ行きが良くなければ在庫は減らず、仕入れを行なう必要がありません。

よって、掛け取引の回数も減り、買掛金も減少していくでしょう。

このケースでは喜ばしいこととは言えず、むしろ企業の経営は厳しくなっていくことが予想されます。

買掛金は理由は何にせよ、減少していくことが望ましいと考えている方は注意が必要です。

買掛金の回転期間と回転率について解説

買掛金 増加 要因

次に、買掛金の回転期間と回転率について解説します。

掛け取引において、特に商品を仕入れる側である企業では、たびたび効くことのある回転期間と回転率ですが、いったいどのような意味を持つのでしょうか。

以下では、それぞれの意味や使い方などを詳しく解説します。

回転期間とは

掛け取引において、支払う義務が発生する側の企業では、債務の状況を確認したり、資金繰りを安定させる目的で回転期間という指標を用いて管理をする場合があります。

回転期間とは、掛け取引を行なった際、買掛金の支払いまでにかかる日にちの平均値を割り出した数値のことをいいます。

回転期間を知ることで、年度や前期・後期で区切りをつけていた場合、その期間ごとの支払いまでにかかった期間がどのくらいだったのかなどがわかるようになります。

回転期間の計算式は以下の通りです。

  • 買掛金の回転期間=買掛金残高÷(売上原価÷365日)

回転期間は上記の公式に数字を当てはめることで調べることが可能です。

回転期間が短くなっている場合、資金繰りはあまり良くない傾向になっていることが多く、回転期間が長いと資金繰りは比較的良くなっている傾向になります。

しかし、回転期間が長いからといって、すべてのケースで資金繰りが良いというわけではありません。

資金繰りが悪化し、買掛金の支払い期限を先延ばししているだけの場合も回転期間は長くなります。

回転期間を管理する場合は、必ず実際の残高などと比較して管理するように意識しましょう。

回転率とは

回転率とは、回転期間を確率に置き換えたもののことを指しており、回転期間とほとんど同じ意味を持ちます。

買掛金の回転率は以下の計算式で求めることが可能です。

  • 買掛金の回転率=(売上原価÷買掛金残高)×100

計算式を見るとわかる通り、回転率は回転期間と同じ意味を持ちますが、数字的には真逆の計算をしております。

つまり、回転率は高ければ資金繰りはあまりうまくいっておらず、回転率が低い方が資金繰りがうまくいっている傾向にあります。

回転率が高いということは取引先に支払いを早期に求められていると受け取れるため、資金繰りに異常が生じている可能性が高いです。

逆に、回転率が低いということは商品の仕入れから支払いまでの期間が長いということになり、余裕を持って取引や支払いができている証拠となります。

掛け取引を行なっている企業では回転期間や回転率を用いることで、企業全体の経営状態を確かめることが可能です。

まとめ

例外もありますが、基本的には買掛金は多過ぎない方が良しとされています。

支払いを先延ばしにし過ぎてしまったり、余計な発注や取引を重ねてしまったりすると、買掛金は増加してしまうことになります。

逆に、管理体制を徹底することにより無駄な出費を抑えることができるため、買掛金の減少が見込めるのです。

買掛金や売掛金の取引を行なう際は、こまめな残高チェックや資金調達が重要になります。

完全オンライン完結型ファクタリングの『QuQuMo』では、売掛債権を保有している方向けの便利なファクタリングサービスを提供しています。

売掛債権さえ保有していれば簡単に誰でも利用することが可能で、完全オンライン完結型のため対面して契約をする必要がありません。

資金調達までのスピードも最短2時間となっており、急に現金が必要になった際に便利です。

ファクタリングについて少しでも気になる方は、ぜひお気軽にお問合せください。