• HOME
  • コラム
  • 売掛金と未収入金の違いとは?それぞれの意味や使い方を解説!

2022-12-12

売掛金と未収入金の違いとは?それぞれの意味や使い方を解説!

売掛金 未収入金 違い

仕訳の際に使用する勘定科目には意味の似た言葉がたくさんあり、それぞれを理解しておかなければ正しく仕訳を行なうことはできません。

売掛金や買掛金、未収入金や未収益金など、よく似ている言葉でも意味が全く異なる科目が多いため、間違えてしまう方も多くいらっしゃいます。

そこで本記事では、よく間違われやすい売掛金や未収入金の違いやそれぞれの仕訳方法などをわかりやすく解説します。

売掛金と未収入金の違いについて詳しく知りたいという方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

売掛金の基礎知識

売掛金 未収入金 違い

はじめに、売掛金とはどのような勘定科目なのかについて解説します。

売掛金とは

売掛金とは、掛け取引において商品を提供する側の企業に生じる権利のことをさします。

通常の取引では、商品やサービスを提供した後、それと同時に対価として金銭を受け取ります。

しかし、賭け取引ではその場で金銭のやり取りを行なわず、後日まとめて支払いを行なうという仕組みで成り立っています。

その掛け取引において、商品やサービスを提供する側の企業が取引先に商品を提供し、その商品の代金を後日請求することのできる権利のことを売掛金、または売掛債権といいます。

売掛金は、売上にかかる債権ということになり、受取手形などと同じく売上債権に属します。

経理の仕訳上では、手形や現金でのやり取りではない特殊な勘定科目となり、ツケ払いや後払いがわかりやすい例になります。

買掛金との違い

買掛金とは、売掛金と同じく掛け取引にて扱う勘定科目のひとつです。

掛け取引で扱うという意味では共通している両者ですが、実は売掛金と買掛金には明確な違いがあります。

掛け取引において、商品やサービスを提供する側に発生する権利のことを売掛金と呼びますが、買掛金はその真逆になります。

つまり、掛け取引にて商品やサービスを仕入れる側の企業に発生するものが買掛金となります。

買掛金とは、商品やサービスをかけ取引で仕入れた際、その場で代金の支払いはせず、後日まとめて支払わなければいけないという義務のことをさしています。

掛け取引では、商品やサービスを提供する側の企業に売掛金が、仕入れる側の企業には買掛金が発生する仕組みです。

売掛金の仕訳例

次に、売掛金を実際に仕訳するにはどのように計上したら良いのかを、具体例を用いて解説します。

今回は、商品(100万円分)を取引先に掛け取引にて納品し、翌月の月末に代金を受け取った場合の仕訳を例とします。

  • 商品の納品

100万円分の商品を納品した際の仕訳は以下の通りです。

借方 金額 貸方 金額
売掛金 100万円 売上 100万円

商品は納品したものの、まだ代金は受け取っておらず、掛け取引にて納品を行なったため、借方には『売掛金』と記入します。

  • 翌月に取引先が入金をした

納品をした翌月の月末になり、取引先が入金を行ない、それが確認できた際の仕訳は以下の通りです。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 100万円 売掛金 100万円

取引先が自社の普通預金に代金を振り込むため、借方に『普通預金』と記入します。

未収入金の基礎知識

売掛金 未収入金 違い

次に、売掛金とよく比較される未収入金の基礎知識について詳しく解説します。

未収入金とは

未収入金とは、営業活動以外の取引にて扱う勘定科目です。

営業活動以外の取引において未回収のままとなっている債権のことを未収入金といいます。

例えば、土地や車といった固定資産を売却しそのまま未回収となっている利益や、不動産の貸付利益が未収入金となります。

未払いである状態という点では売掛金と同じ意味を持ちますが、帳簿上では明確な違いがあるため注意が必要です。

未収入金は、代金の回収までの期間が1年以内なのか、1年以上なのかによって計上される際の区分が異なります。

回収までの期間 計上方法
1年以内 未収入金として流動資産に計上
1年以上 長期未収入金として固定資産に計上

未収入金は流動資産に分類

未収入金は、基本的には流動資産に分類されます。

しかし、上記でも紹介したように回収の期間によって計上の仕方が異なり、未収入金のままでは流動資産ですが、長期未収入金になると固定資産に変わり、流動資産ではなくなります。

そのため、帳簿上で処理をする際は回収までの期間に注意を払い、きちんと見分けるようにしておきましょう。

未収入金の仕訳例

売掛金と意味の似ている未収入金ですが、上記でも解説した通り明確な違いがあります。

もちろん、帳簿上の仕訳も売掛金と未収入金では異なるため、実際の具体例を用いて未収入金の仕訳例を解説します。

今回は、不要になった社用車を200万円で売却し、翌月の月末に代金を受け取るといった取引の仕訳例です。

  • 社用車を取引先に引き渡した

まず、不要となった社用車を取引先に引き渡した際の仕訳例は以下の通りです。

借方 金額 貸方 金額
未収入金 200万円 自動車 200万円

この時点ではまだ代金は受け取っていないため、借方には『未収入金』と記入します。

  • 翌月に200万円の支払いがあった
借方 金額 貸方 金額
普通預金 200万円 未収入金 200万円

翌月に、自社の普通預金に自動車代の200万円が振り込まれた時点で、上記のような仕訳を行ないます。

また、翌月に支払われるべきだった200万円が、何らかの原因で1年以上先送りされてしまった場合の仕訳例は以下の通りです。

借方 金額 貸方 金額
長期未収入金 200万円 未収入金 200万円

1年以上回収できていない未収入金に関しては、上記のように『長期未収入金』に科目が変更されます。

売掛金と未収入金の違い

売掛金 未収入金 違い

次に、売掛金と未収入金の違いについて解説します。

売掛金と未収入金の違いは大きく分けて以下の3点となります。

営業取引か営業取引以外かの違い

売掛金も未収入金も、未回収の金銭であるということ、仕訳の際に扱う勘定科目であるということは共通しています。

両者が明確に違うのは『営業活動による取引にて発生した債権であるかどうか』という点です。

売掛金は、営業活動による債権を計上する勘定科目となっています。

一方で未収入金は、資産の譲渡などの営業活動以外にて発生した債権を計上するための勘定科目です。

売掛金と未収入金を見比べる際は、まずはじめに『営業活動にて発生した債権なのかどうか』をチェックすると良いでしょう。

回収する期間の違い

売掛金と未収入金は、回収する期間にも違いがあります。

原則として1年以内の回収が見込まれている売掛金ですが、未収入金に関しては1年を過ぎても回収することが可能です。

売掛金には時効があり、宿泊費や飲食代などは1年、商品を販売した際の売掛金に関しては2年という時効が設けられています。

しかし、未収入金に関しては基本的に時効はなく、1年を過ぎた未収入金は長期未収入金という科目に変更されます。

対となる勘定科目の違い

売掛金と未収入金は、対となる勘定科目に明確な違いがあります。

売掛金の場合、掛け取引にて相手側の企業となる商品の買い手には、買掛金が発生します。

上記でも紹介した通り、買掛金とは商品を仕入れた側の企業が支払いをしなければいけない権利のことをさしています。

一方で未収入金では、対となる勘定科目は未払金になります。

営業活動外で生じた支払いの義務で、業務上直接的に必要ではないものが未払金に該当します。

このように、売掛金と未収入金では対となる勘定科目も異なるということを覚えておきましょう。

売掛金取引にはファクタリングがおすすめ

売掛金 未収入金 違い

最後に、売掛金が発生する掛け取引にておすすめなファクタリングについて解説します。

ファクタリングとは

ここ数年で需要が高まっているファクタリングとは、掛け取引を行なっている企業が利用することのできるサービスで、商品を提供した側の企業が保有している売掛債権をファクタリング会社に売却することにより、元々の期限を前倒しして資金調達ができるといったサービスです。

「従業員の給料が払えない」「納品する商品の製作費が足りない」など、今すぐに手元に現金が欲しいという場面になっても、通常の掛け取引で決められている支払い期限を前倒しすることは原則不可能です。

しかし、ファクタリング会社へ売掛債権を売却することにより、元々の支払い期限よりも早く現金を受け取ることができます。

ファクタリングには大きく分けて2種類あり、それぞれ仕組みが異なります。

取引方法 内容
2社間ファクタリング 利用者とファクタリング会社の2社のみで取引が行なわれる
3社間ファクタリング 利用者とファクタリング会社に加え、取引先も介入して行なわれる

利用者とファクタリング会社のみで行なわれる2社間ファクタリングには、取引先にファクタリングの利用を知られることなく利用ができるといったメリットがある一方で、取引先も介入する3社間ファクタリングには安価な手数料といったメリットがあります。

利用者のニーズ次第で基本的に好きな取引方法を選ぶことができるという点は、ファクタリングの便利なポイントだといえます。

ファクタリングを利用するメリット

ファクタリングを利用することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 早期な資金調達が可能
  • 売掛金の未回収リスクに備えられる
  • 基本的に誰でも利用ができる

ファクタリングを利用する最大のメリットは、資金調達までのスピードです。

融資や借入などに比べて圧倒的に入金までのスピードが早く、最短で申込みをした当日に現金を受け取ることが可能です。

ファクタリングは、売掛債権さえ保有していれば申込みに必要な書類も少なく、赤字企業や税金を滞納している企業でも利用することができます。

また、ファクタリングは基本的に償還請求権のないノンリコース契約となっています。

償還請求権のないノンリコース契約とは、万が一取引先が倒産をしてしまったり、支払いができないといった状況になったとしても、利用者が買掛金を肩代わりして支払う必要がないという契約です。

ノンリコース契約のファクタリングを利用することで、売掛金を回収できなくなってしまうかもしれないというリスクを回避することができるため、未回収のリスクで悩んでいる方には非常におすすめなサービスです。

ファクタリングを利用するデメリット

ファクタリングを利用する場合、以下のようなデメリットに注意しなければいけません。

  • 手数料がかかる
  • ノンリコース契約は絶対ではない

売掛債権を早期に現金化することのできるファクタリングですが、ファクタリングを利用するには手数料がかかります。

そのため、売掛債権を全額早期に受け取れるわけではありません。

ファクタリング会社や取引内容にもよりますが、売掛債権の10%前後の手数料がかかるということを忘れてはいけません。

また、売掛金の未回収リスクに備えることのできるノンリコース契約ですが、全てのファクタリング会社でノンリコース契約が結べるわけではありません。

ファクタリング会社によってはノンリコース契約が結べず、万が一の際にファクタリング会社から買掛金の請求をされてしまうこともあるため注意が必要です。

まとめ

売掛金と未収入金には、回収の期間の違いや営業取引か、営業外取引かによる違いなどがあります。

意味の似た勘定科目ですが、帳簿上の処理を行なう際はそれぞれの科目の意味や使い方、仕訳方法などをしっかり理解しておかなければいけません。

特に、売掛金を取り扱っている企業では、売掛金の管理も非常に重要となります。

完全オンライン完結型ファクタリングの『QuQuMo』では、償還請求権のないノンリコース契約を結ぶことが可能です。

ノンリコース契約を結ぶことで、万が一の際の未回収のリスクに備えることが可能です。

また、QuQuMoのファクタリングは完全オンライン完結型のため、対面して契約を行なう必要がなく、申込から入金まで最短2時間というスピードで資金調達ができてしまいます。

とにかく早く資金調達がしたい、売掛金の未回収リスクに備えたい、と考えている方は、ぜひQuQuMoのファクタリングを利用してみてください。

QuQuMoのファクタリングについて気になるという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。