• HOME
  • コラム
  • ファクタリング未払金とは?意味や具体例をわかりやすく解説!

2023-07-10

ファクタリング未払金とは?意味や具体例をわかりやすく解説!

未払金 わかりやすく アイキャッチ

みなさんは、ファクタリング未払金という言葉を聞いたことはありますか?

企業を運営していく上で、資金調達という問題はほとんどの方が悩む問題点でありますが、数ある資金調達法の中でも特に人気を集めているのがファクタリングです。

早期に、かつ簡単に資金調達ができるファクタリングを利用した場合、企業はその記録を残しておかなければなりません。

帳簿上に会計処理を行い、ファクタリングの記録を残しておかなければ、資金の管理は甘くなり、ミスが増えてしまうからです。

では、ファクタリングを行った際の正しい会計処理とは、いったいどのようなものなのでしょうか。

また、ファクタリング未払金に関しては、ファクタリングの売掛金と同じように仕訳すれば良いのでしょうか?

今回の記事では、ファクタリング未払金の正しい仕訳方法や会計処理について詳しく知りたいという方向けに、ファクタリング未払金の意味や正しい仕訳方法などについて詳しく解説します。

ファクタリングの基礎知識

未払金 わかりやすく

はじめに、ファクタリングの基礎知識について解説します。

ファクタリング未払金の仕訳などを説明する前に、まずはファクタリングがそもそもどのような仕組みなのかについて理解しておく必要があります。

以下では、ファクタリングの意味や仕組みについて詳しく解説します。

ファクタリングとは

ファクタリングとは、売掛金や買掛金といった勘定科目が登場する『掛け取引』を利用している企業にとってメリットの多い資金調達法です。

掛け取引にて発生する売掛金、または売掛債権をファクタリング会社へ売却すると、もともと決まっていた支払日を待たずに資金を受け取ることができるのです。

ファクタリングには2社間と3社間という2種類の契約方法があり、それぞれお金の動くルートが異なります。

ファクタリングは、早期に資金調達がしたいと考えている方にぴったりな資金調達法として人気を集めています。

ファクタリングの仕組み

上記で説明したように、ファクタリングには3種類の契約方法があり、それぞれ仕組みが異なります。

利用者とファクタリング会社のみで取引を行う2社間ファクタリングでは、売掛債権をファクタリング会社に売却すると、ファクタリング会社から利用者に入金が行われます。

その後、売掛金が利用者の元へ振り込まれたら、期限までにファクタリング会社へ支払いを行い、取引が終了します。

売掛先の関与しない2社間ファクタリングは、資金調達しているという事実を他人に知られずに利用することができるというメリットがある一方で、利用にかかる手数料が割高だというデメリットもあります。

利用者、ファクタリング会社に加えて売掛先の企業も介入する3社間ファクタリングを利用するには、売掛先の承諾が必要となります。

なぜなら、ファクタリング会社へ売掛債権を売却して利用者にお金が支払われ、期限になったら売掛先はファクタリング会社へ入金をしなければいけないからです。

3社間ファクタリングを利用する前に債権譲渡通知というものを送り契約を交わし、その後にファクタリングが利用できるといった流れとなります。

2社間ファクタリングに比べて手間がかかってしまいますが、手数料が割安というメリットがあります。

ファクタリング未払金とは何か

未払金 わかりやすく

次に、ファクタリング未払金について解説します。

ファクタリング未払金とは、売掛先が計上する勘定科目のひとつです。

商品やサービスを掛け取引にて後払いで購入した際、売掛金というものが発生します。

取引先は売掛債権を保有していますが、その売掛債権をファクタリングにて資金化することができるのです。

すると取引先は、ファクタリング会社から早期に資金を受け取ることになり、商品やサービスを購入した企業はファクタリング会社へ支払いをすることになります。

その場合、未払金は流動資産としてファクタリング未払金と計上する必要があるのです。

ファクタリング未払金は固定資産ではない

掛け取引にて経営を成り立たせている企業には、通常と異なったルールがいくつか存在しています。

ファクタリングを利用し、未払金を固定資産ではなく流動資産として計上する際に「なぜ?」と疑問を抱く方がいるでしょう。

ファクタリング未払金とは、サービスや商品を掛け取引にて後払いで購入した際に発生する勘定科目です。

勘定科目の分類のうち、未払金は負債に該当します。

この負債には、未払金の他に借入金、買掛金などが含まれており、支払い期限によって分類が異なります。

未払金の場合、支払い期限が1年未満の場合は固定資産ではなく流動資産として計上しなければならないというルールがあるのです。

つまり、支払い期限が1年以上だった場合は、固定資産として計上することになります。

ファクタリングにおいて、支払い期限が1年を超えるという事例はほぼなく、ほとんどが1年未満のことから、ファクタリング未払金は流動資産として計上することになっています。

未払金の仕訳の仕方をわかりやすく解説

未払金 わかりやすく

次に、実際に未払金の仕訳の仕方を具体例を用いてわかりやすく解説します。

今回は、通常の買掛金の仕訳と未払金の仕訳例を紹介するので、比較してご覧ください。

買掛金の仕訳例

まずは買掛金の仕訳例です。

今回は、掛け取引で10万円分のサービスの提供を受けた際の仕訳方法を紹介します。

借方 貸方
仕入高 10万円 買掛金 10万円

サービスの提供を受けた直後は、まだ支払いは完了していません。

よって、上記のように買掛金として10万円を計上します。

借方 貸方
買掛金 10万円 普通預金 10万円

取引先と定めた期日までに支払いを行ったら、上記のような仕訳を行います。

借方に買掛金として10万円を、貸方に普通預金として10万円を計上します。

未払金の仕訳例

次に、未払金の仕訳例を解説します。

今回は、10万円分の消耗品を掛け取引にて購入した際の仕訳の方法を解説します。

借方 貸方
消耗品費 10万円 未払金 10万円

消耗品など、商品以外のものを購入した場合は、買掛金ではなく未払金として計上をします。

借方 貸方
未払金 10万円 普通預金 10万円

後日10万円分の支払いを行い、上記のような仕訳を行います。

未払いだった10万円を支払ったため借方には未払金として10万円を、貸方には普通預金として10万円を計上します。

未払金の対策にはファクタリングがおすすめ!

未払金 わかりやすく

次に、なぜ未払金の対策としてファクタリングがおすすめなのかについて解説します。

上記の通り、未払金とは掛け取引を行なっている企業に発生する勘定科目です。

掛け取引を行なっている企業では買掛金が発生しますが、当然ですが、その逆で売掛金も発生するのです。

手元にお金がなく、売掛金だけが積み重なった状態では、未払金の支払いはできなくなってしまいます。

赤字でもなく、借金をしているわけでもないのに、未払金の支払いができずにお金をどこかから借りてこなくてはならないという状況は、企業にとっては非常にもったいないこととなります。

そんな時に企業を助けてくれるのがファクタリングです。

売掛債権を保有していれば基本的には誰でも利用することが可能で、しかも早期に資金化ができるファクタリングは、売掛金のトラブルで悩んでいる方や、未払金の支払いができなくなったら嫌だと不安に思っている方には非常におすすめの資金調達法です。

掛け取引をよく行う企業で、売掛金の積み重ねにより手元のお金がなくなりがちだという企業の方は、ぜひファクタリングの利用を検討してみてください。

未払金対策としてのファクタリングのメリット

未払金 わかりやすく

次に、ファクタリングのメリットについて解説します。

掛け取引の未払金対策としておすすめなファクタリングですが、そのメリットについて詳しく解説します。

借金に値しない

ファクタリングは、銀行などの融資とは異なる仕組みでできる資金調達法となります。

売掛債権をファクタリング会社へ売却し、その対価としてお金を受け取ることになっているため、借金には値しないのです。

ファクタリングは、売掛債権の売買契約となっており、お金を借りているわけではありません。

つまり、資金調達をした後にお金を返済する必要がないため、気軽に利用することが可能です。

返済の義務が発生してしまうと、その後の資金繰りが苦しくなることを予想してやりくりしなければならないため、返済の義務がないファクタリングはとてもおすすめだといえます。

審査に通りやすい

ファクタリングは、他の資金調達法に比べて審査に通りやすいというメリットがあります。

銀行による融資や借入の場合、厳しい審査があり、なかなか気軽に利用できるといった状況ではありません。

売掛金が積み重なっている企業では、手元に資金がないから資金調達をするのですが、銀行からの融資の場合、担保を準備しなくてはならなかったり、その時の資金繰りの状況を調べられたりすることが多いです。

ファクタリングであれば、売掛債権さえ持っていれば基本的には誰でも利用ができるため、売掛金が積み重なって手元にお金がなく困っているという方でも安心です。

早期に資金調達が可能

ファクタリングを利用する最大のメリットともいえるのが、早期に資金調達ができるという点です。

ファクタリングでは、最短で申し込みをしたその日の資金調達が可能で、銀行による融資や借入では考えられないスピードとなります。

しかも、現在ではオンラインによる非対面形式のファクタリングもあるため、自宅やオフィスなど、どこにいても場所を選ばずに利用できるのです。

ファクタリングを利用する際の注意点

未払金 わかりやすく

最後に、ファクタリングを利用する際の注意点について解説します。

上記のようにとても便利なファクタリングは、特に未払金の支払いに困っているという方にとてもおすすめな資金調達法です。

しかし、メリットばかりではなく、いくつか注意しておかなければいけないポイントがあります。

まず1つめは手数料がかかるという点です。

売掛債権を全額受け取れると勘違いしている方は注意が必要で、ファクタリングを利用するには手数料がかかります。

ファクタリング会社や契約内容にもよりますが、1〜10%前後の手数料がかかるため、資金繰りをする際は手数料も考慮しながら計画を立てましょう。

そしてファクタリングを利用する際の注意点として2つ目に挙げられるのが、長期的なファクタリングの利用は資金繰りをかえって難しくしてしまう可能性があるという点です。

前述の通り、ファクタリングには手数料がかかり、10%前後の売掛金をファクタリング会社へ支払うことになります。

一時的な資金繰りの改善、突発的な支払いへの対応などで利用する分には問題はありませんが、長期的な手数料の支払いはあまりおすすめはできません。

10%前後という微々たる手数料ですが、もともと全額受け取れるはずだった売掛金だったということには変わりありません。

そのため、長期的かつ継続的なファクタリングの利用を検討する際は、よく計画を立ててから利用するようにしていきましょう。

まとめ

掛け取引の仕訳作業をする際に扱うファクタリング未払金は、通常の買掛金や売掛金とは計上の仕方が違うため、間違えてしまいやすい勘定科目となっています。

しかし、しっかりと意味と使い方を理解しておけば問題はありません。

また、掛け取引をよく行う企業では、売掛金の積み重ねによる未払金の支払いにも気をつけなければならず、ファクタリングをうまく利用することで資金繰りを改善することが可能です。

『QuQuMo』で提供しているファクタリングを利用すれば、最短で申し込みをした数時間後には入金が完了されるため、突然お金が必要になったという場合でも対応することが十分に可能です。

『QuQuMo』のファクタリングは完全に非対面のオンライン型となっているため、自宅やオフィスなど、どこにいても売掛債権さえ保有していれば利用することができます。

ファクタリングについて少しでも興味のある方は、お気軽にお問い合わせしてみてくださいね。