• HOME
  • コラム
  • 買掛金とは?未払金や売掛金との違いを徹底解説!

2022-12-12

買掛金とは?未払金や売掛金との違いを徹底解説!

買掛金 未払金

掛け取引にはさまざまな勘定科目があり、その中には意味のよく似た科目が存在しています。

買掛金の仕訳を行う際は、それらの勘定科目の意味や使い方を理解し、正しく使い分ける知識が求められます。

本記事では、掛け取引にて扱う勘定科目である買掛金や未払金について、両者の違いや類似した科目について詳しく解説します。

また、買掛金取引のメリットやデメリットについても紹介しますので、掛け取引について気になっている方はぜひ最後までチェックしてみてください。

買掛金とは

買掛金 未払金

はじめに、買掛金とはそもそも何のことなのかについて詳しく解説します。

買掛金の意味

買掛金とは、掛け取引の際に登場する勘定科目のひとつです。

掛け取引とは通常の取引とは異なり、商品やサービスを提供した際にその場で代金の支払いをするのではなく、後日にまとめて支払いを行なう取引のことをさします。

その掛け取引において、商品を購入した側の企業には代金を支払わなくてはいけない義務が発生し、その義務、お金のことを買掛金と呼びます。

掛け取引を行なう場合は、一度に高額な取引があった場合や、複数回に渡って同じ取引先と商品の売買が行われた場合、その場で代金の支払いをせずに、月末や年度末で区切りをつけてまとめて支払いを行ないます。

掛け取引を行なうことで、その都度代金の支払いをしなくてはいけないという手間が省け、自社にとっても取引先にとってもメリットが生まれ、結果として作業効率が上がります。

買掛金と売掛金の違い

掛け取引には、買掛金によく似た言葉で売掛金というものがあります。

売掛金も掛け取引の際に登場する勘定科目のひとつなのですが、意味は買掛金と全く異なるため注意が必要です。

掛け取引において、商品を購入した側の企業が支払うお金を買掛金と呼び、逆に品を提供しお金を受け取る側の権利、お金を売掛金と呼びます。

つまり、掛け取引を行ない買掛金が発生した場合、同時に取引先の企業には売掛金が発生することになります。

また、売掛金を請求することのできる権利のことを売掛債権と呼びます。

買掛金は掛け取引における買い手側の義務であり、売掛金は掛け取引における売り手側の権利というふうに覚えておきましょう。

買掛金と未払金の違いを解説

買掛金 未払金

次に、買掛金とよく意味が似ている未払金について解説します。

買掛金と未払金の違いや、そもそも未払金がどのようなものなのかについて知らないという方は、ぜひチェックしてみてください。

未払金とは

未払金とは、買掛金や売掛金と同じく勘定科目のひとつですが、意味は少し異なります。

未払金は、営業活動で生じた未払いの支出の中で、買掛金以外のものを未払金とみなします。

具体的には消耗品や外注費などが未払金に該当し、少額備品を購入した際の掛け取引で扱う勘定科目となります。

買掛金と未払金の違い

買掛金と未払金は、掛け取引の際に扱う勘定科目という点では同じです。

しかし、勘定科目が売上原価の場合は買掛金、役務提供が完了しているものが未払金となっており、そこに明確な違いがあります。

また、未払金に類似した未払い費用という勘定科目も存在していますが、未払い費用とは消耗品や備品、継続的な契約間での取引で扱われる科目です。

未払い費用には、事業で使用する水道代や光熱費など、毎月決まった日に継続的に支払いが発生する費用が該当します。

買掛金と未払金の仕訳方法

買掛金 未払金

次に、買掛金と未払金のそれぞれの仕訳方法を詳しく解説します。

買掛金の仕訳方法

買掛金の仕訳方法は、商品を仕入れた時と買掛金を支払いした時の2回に分けて仕訳を行ないます。

今回は、掛け取引で5万円分の商品を仕入れた際の仕訳方法を解説します。

  • 5万円で商品を仕入れた場合
借方 貸方
仕入高 5万円 買掛金 5万円

商品を仕入れた際は、仕入高として借方に5万円分を計上し、貸方には買掛金として5万円を計上します。

  • 後日5万円を支払った場合
借方 貸方
買掛金 5万円 普通預金 5万円

後日支払いをした際は、買掛金として借方に5万円分を計上します。

未払金の仕訳方法

買掛金同様、未払金の仕訳も2回に分けて行ないます。

今回は、3万円分の消耗品を掛け取引にて購入した際の仕訳方法を解説します。

  • 3万円で消耗品を購入した場合
借方 貸方
消耗品費 3万円 未払金 3万円

消耗品を掛け取引で購入した際は、貸方に買掛金ではなく『未払金』として3万円を計上します。

  • 3万円の未払金の支払いをした場合
借方 貸方
未払金 3万円 普通預金 3万円

支払いを行なった際は、借方に未払金として3万円を計上し、貸方に普通預金として3万円を計上します。

買掛金の処理の流れ

買掛金 未払金

次に、買掛金の処理の流れを解説します。

買掛金の処理の流れは、基本的に5つのステップに分けられます。

  • 【ステップ1】商品の注文・発注
  • 【ステップ2】商品の仕入れ
  • 【ステップ3】請求書の受け取り
  • 【ステップ4】買掛金の支払い
  • 【ステップ5】買掛金残高のチェック

まずは取引先に商品を注文します。

掛け取引にて商品の注文する場合、ここで代金の支払いをするわけではないため、帳簿上の会計処理は必要ありません。

商品の仕入れをした際に、上記のような会計処理を行ないます。

商品の仕入れをした際、または後日請求書が送付され、決められた期日までに支払いを行わなくてはならないので、それまでに必ず支払いの準備をしておく必要があります。

万が一資金の準備が間に合わない場合や、あらかじめお金が手元にないとわかっている場合は、リバースファクタリングなどのサービスを利用します。

支払いを行なった際は支払った分の買掛金が消滅するため、2度目の会計処理を行なう必要があります。

支払いとか会計処理を行なうと取引は終了となりますが、最後に買掛金の残高のチェックを必ず行ないましょう。

掛け取引の仕組み上、すぐに代金の支払いが行われないため、また複数の取引先と掛け取引を行なっていた場合、細かいミスなどが生じる可能性があります。

ひとつの取引が終了した時点で買掛金の残高をチェックしておくことで、ほとんどのミスを見つけることができるためおすすめです。

掛け取引の買い手側のメリット・デメリット

買掛金 未払金

次に、掛け取引における買い手側のメリットやデメリットについて解説します。

掛け取引にて商品を仕入れる側の企業にあたる方は、ぜひチェックしてみてください。

メリット

掛け取引における買い手側のメリットには以下のような点が挙げられます。

  • 作業効率が上がる
  • 手元にお金がなくても仕入れが可能

その場で支払いの作業をする必要がないため、複数の取引先とやり取りをする場合や、同じ取引先と何度もやり取りをする場合は、掛け取引のように後日まとめて支払いを行なうことで、余分な手間を省くことが可能です。

支払いをまとめて行なうことで、いちいち支払いの作業をしていた時間を他の作業に回すことができ、結果として作業効率のアップにつながります。

また、商品の仕入れの際に代金の支払いをしなくても良いため、手元にお金がないという状態でも商品を仕入れることが可能です。

一度にまとめて仕入れを行なうため高額な支払いになる企業などは、大金を手元に準備する必要がないため非常に便利に仕入れを行うことが可能になります。

デメリット

掛け取引における買い手側のデメリットには以下のような点が挙げられます。

  • 資金繰りが難しい
  • 与信管理が大変

その場で支払いをしないという掛け取引の仕組み上、しっかりと買掛金の管理をしておかなければ『いつ・どこに・いくら』支払う必要があるのかの把握ができなくなってしまう可能性があります。

買掛金には支払い期日が設けられており、その期日に間に合わない場合は遅延損害金を支払わなくてはならない場合もあります。

また、掛け取引は信用で成り立っている取引のため、期日までの支払いは絶対に守らなけれないけないルールです。

買掛金の把握ができていないと、期日までにお金が用意できなくなる可能性が高くなり、取引先には迷惑がかかり、自社の信頼性は低下してしまいます。

また、掛け取引を行なうには与信管理が重要であり、取引先の情報を詳しく調べる必要があります。

「この企業とやり取りをしても問題はないか」「企業の規模的にいくらくらいの掛け取引ができそうか」など、リスクに備えての調査が必須となります。

掛け取引を行なう前に行わなければいけない作業であり、与信管理を行なわずに掛け取引を行なうことは非常に危険なため、十分に注意しましょう。

買掛金のトラブル回避にはリバースファクタリングがおすすめ!

買掛金 未払金

最後に、買掛金の支払いトラブルを回避するためのおすすめな方法として、リバースファクタリングについて詳しく解説します。

リバースファクタリングとは

リバースファクタリングとは通常のファクタリングとは異なり、掛け取引において、支払いの義務がある債務者側が利用できるサービスのことをさします。

通常のファクタリングは、売掛金を保有している債権者側が利用するサービスで、売掛債権を売却することによって早期に資金調達ができるというサービスですが、リバースファクタリングはその逆になります。

債務者である企業がリバースファクタリングを利用すると、ファクタリング会社が企業に代わって買掛金の支払いを代行し、後日ファクタリング会社へ買掛金の支払いを行なうという仕組みです。

リバースファクタリングのメリット

企業に代わって買掛金の支払いを行なってくれるリバースファクタリングは、支払い期限が延長されるというメリットがあります。

通常の掛け取引では支払い期限が決まっており、それを過ぎてしまうと取引先に大きな迷惑をかけてしまうほか、企業の信頼を失い、今後取引ができなくなってしまうケースや、遅延損害金と言って利息を増して支払わなければいけないケースも考えられます。

商品の仕入れと支払い期限が空いている掛け取引では「買掛金の存在を忘れていた」「他の支払いもありお金がなかった」など、期限までにお金を準備できないという事態も予想されます。

そんな時にリバースファクタリングを利用すれば、支払い期限が延長されるため資金繰りに余裕が生まれます。

リバースファクタリングのデメリット

支払い期限が延長されるリバースファクタリングですが、実は注意しなければいけない点もいくつか存在しています。

まず、リバースファクタリングを利用するとファクタリングの利用手数料などの費用がかかるため、結果として買掛金以上の費用を支払わなければならないという点です。

手数料はファクタリング会社によって異なりますが、買掛金の金額や会社の信用情報によって決められます。

また、リバースファクタリングを利用したからといって企業の経営が立て直るわけではありません。

支払い期限の延長が可能なリバースファクタリングは、いわば『救済措置』です。

根本的な改善にはなっていないという点には注意しておきましょう。

まとめ

掛け取引には、買掛金や未払金など、意味の似た勘定科目が複数存在しているため、ひとつひとつの科目の意味や使い方などをしっかりと理解しておく必要があります。

自社で掛け取引をよく行なっていたり、今後掛け取引を行なう予定だったりという企業の方たちは、ぜひ今回紹介した仕訳の例や流れを参考にしてみてください。

完全オンライン完結型ファクタリングの『QuQuMo』では、直接対面することなく、全てオンラインにて手続きが完了します。

そのため、自宅や職場など、どこにいても便利なファクタリングを利用することが可能です。

また、QuQuMoのファクタリングは償還請求権のないノンリコース契約になっているため、売掛金の未回収リスクに備えたいという方にもおすすめです。

QuQuMoのファクタリングについて気になるという方は、ぜひお気軽にお問い合わせしてみてください。