2023-03-30
売掛金と買掛金の覚え方!類似する勘定科目についても詳しく解説
掛け取引を行っている企業間では、売掛金と買掛金という2つの勘定科目を扱うことになります。
商品の売り手に発生する売掛金と買い手に発生する買掛金ですが、この両者はしばしば間違われ、逆に覚えてしまうことがあります。
似ている言葉ですが、実は意味は全く異なり、間違えてしまうと会計処理で致命的なミスを犯してしまう可能性が高くなります。
そのため、売掛金と買掛金についてはしっかりと意味を理解し、どっちがどっちなのかを覚えておかなくてはなりません。
今回の記事では、売掛金と買掛金について覚えるのが苦手だという方向けに、売掛金と買掛金の覚え方や、その他類似する勘定科目について詳しく解説します。
掛け取引について詳しく解説
はじめに、掛け取引について詳しく解説します。
売掛金や買掛金といった勘定科目は、掛け取引という特殊な取引にて扱う勘定科目です。
売掛金や買掛金について詳しく知りたいという方は、まず掛け取引の仕組みやメリットをチェックしてみてください。
掛け取引とは
通常、商品やサービスの取引を行う際は、商品やサービスと引き換えに金銭の受け渡しが行われます。
例えば、企業Aが企業Bから商品100万円分を仕入れた際、商品の受け渡しと同時に企業Bに対して100万円を支払います。
場合によっては銀行振込などの支払い方もありますが、基本的には商品を提供された時にお金を支払います。
しかし、掛け取引ではこのような方法では行われません。
掛け取引の場合は、その場で支払いのやり取りを行うのではなく、期日を設けていくつかの取引の代金をまとめて支払うという仕組みの取引です。
つまり掛け取引は、同じ取引先と複数回に渡って商品やサービスなどを受け渡しする企業間で使われる取引です。
例えば、企業Aが企業Bから掛け取引にて毎週10万円分の商品を仕入れていた場合、期日が月末だったとすると、その月の末日に合計4回分の40万円をまとめて支払うということになります。
掛け取引のメリット
掛け取引を行うことによるメリットは、なんといっても取引の手間を省けるという点です。
その都度お金の支払いを行うのではなく、あとでまとめて支払うことで、支払いの手間を数回分省くことが可能です。
支払い回数が多いと領収書なども増えてしまい、会計処理の手間も増えてしまいます。
売り手にとっても買い手にとっても手間が省ける掛け取引は、信頼関係で結ばれている企業間ではとてもおすすめな取引方法です。
また、その場でお金を支払う必要がないため、手持ち金がなくても商品を仕入れることが可能です。
後々来る支払日に合わせて現金を用意しておけば良いため、銀行の手数料なども節約になるでしょう。
掛け取引のデメリット
掛け取引を行うことによるデメリットとして挙げられるのが、貸し倒れ等のリスクがあるという点です。
掛け取引は、信頼があってこそ成立する取引となります。
期日を決めて支払いをするという約束を前提に支払いを先延ばしにするため、取引先が約束を破ってしまうとお金を受け取ることができません。
貸し倒れのリスクや、未回収のリスクを回避する方法もいくつかありますが、予定通り支払ってもらうに越したことはありません。
掛け取引とは、お互いの信用の元に契約を交わします。
しかし、必ず支払いが行われるわけではないということは覚えておかなくてはなりません。
売掛金と買掛金の意味
次に、売掛金と買掛金がそれぞれどのような意味を持つ言葉なのかについて解説します。
売掛金と買掛金は、掛け取引においてそれぞれどのような意味を持つのでしょうか。
それぞれの意味についてあまり知らないという方は、ぜひチェックしてみてください。
売掛金とは
売掛金とは、まだ手元にない状態のお金のことを指しています。
掛け取引では、その都度代金のやり取りを行うのではなく、支払日を決めて複数の取引の代金をまとめて支払い、請求します。
商品を提供した側の企業は、その場でお金を請求するのではなく、あらかじめ決められた期日にいくつかの取引で発生したお金をまとめて請求することになります。
売掛金とは、このように商品を提供した側の企業が後々受け取ることのできるお金のことをいいます。
つまり、掛け取引において商品を提供した側の企業に発生するお金が売掛金ということになります。
買掛金とは
掛け取引において、売掛金を扱う売り手が存在しているということは、必ず買い手が存在していることになります。
買掛金とは、掛け取引において商品やサービスを提供された側の企業に発生するお金を指しています。
買掛金は、商品やサービスを仕入れた際、後々取引先の企業に支払わなければいけないお金のことです。
つまり、掛け取引にて商品を仕入れたがまだ支払いをしていない、といった状況のものを買掛金と呼びます。
売掛金と買掛金の覚え方
次に、売掛金と買掛金の覚え方について解説します。
よく似た名前の両者ですが意味は全く異なるため、間違えて覚えてしまうと企業の会計処理に悪影響を及ぼしてしまいます。
企業で経理を担当している方や、会計処理の勉強をしているという方で、売掛金と買掛金の覚え方に苦労しているという方はぜひチェックしてみてください。
売掛金=売る側・買掛金=買う側
売掛金と買掛金を覚える簡単な方法として挙げられるのが、売掛金は売る側、そして買掛金は買う側、といった形で覚える方法です。
掛け取引にて登場する勘定科目である両者ですが、名前こそ似ているものの、全く逆の意味を持ちます。
どっちがどっちだかわからなくなってしまうという人が非常に多いため、売掛金は売る側に発生する権利であり、買掛金は買う側に発生する義務だと覚えると良いでしょう。
売掛金と買掛金の違い
次に、売掛金と買掛金の違いについて解説します。
扱う『人』が異なる
売掛金と買掛金の違いとして挙げられるのが、扱う人や企業が異なるという点です。
売掛金と買掛金はどちらも掛け取引にて扱う勘定科目ですが、売掛金は商品を提供する側、買掛金は商品を提供する側に発生する勘定科目です。
つまり、商品を仕入れる側の企業には売掛金は発生せず、同じく商品を提供する側の企業には買掛金は発生しません。
売掛金と買掛金では、扱う人や企業が異なるという点を覚えておきましょう。
科目の振り分けが異なる
売掛金と買掛金の違いとして挙げられるのが、勘定科目の振り分けが異なるという点です。
自社が商品を提供した際に発生する売掛金とは違い、自社が商品の買い手となった場合に発生する買掛金は、支払わなければいけないお金として計上されるため負債として分類されます。
資産として分類される売掛金とは異なり、負債として分類されるという点を忘れずに覚えておきましょう。
売掛金や買掛金と間違えやすい勘定科目
次に、売掛金や買掛金と間違えやすい勘定科目について解説します。
実は、売掛金や買掛金以外にも間違えやすい勘定科目は多数存在しています。
以下では1つずつ詳しく解説しますので、勘定科目について詳しく知らないという方はぜひチェックしてみてください。
売掛金と未収入金の違い
どちらも未回収であるお金を表す勘定科目ですが、売掛金と未収入金には明確に違う点がいくつか存在しています。
まず、売掛金は営業活動による取引にて発生した債権であるが、未収入金は資産の譲渡など、営業活動以外にて発生した債権を計上するための勘定科目となっています。
また、回収までにかかる期間にも違いがあり、売掛金は1年以内の回収が見込まれていますが、未収入金に関しては1年を過ぎたとしても回収することが可能です。
大きく異なるのは営業活動中の取引なのか否かという点のため、必ず覚えておきましょう。
買掛金と未払金
売掛金や買掛金と同じく勘定科目の1つとして知られている未払金ですが、しばしば買掛金と間違えてしまうので注意が必要です。
買掛金と未払金は、掛け取引の際に扱う勘定科目という点では同じです。
しかし、勘定科目が売上原価の場合は買掛金として計上し、役務提供が完了しているものは未払金として計上するという明確な違いがあります。
また、未払金のほかに未払い費用という勘定科目もありますが、未払い費用は継続的な契約間での取引で扱われる勘定科目であり、消耗品のほか、毎月固定で支払う水道光熱費などが含まれます。
まとめ
とても似ている言葉の売掛金と買掛金ですが、肝心の意味は全く異なり、間違えて覚えてしまうと会計処理に大きな悪影響を与えてしまいます。
そのため、掛け取引を行う企業の経理担当や売掛金・買掛金を扱う方は、それぞれをしっかり理解し覚えておかなくてはなりません。
また、掛け取引を行っている企業が気をつけなければいけない点として、売掛金の未回収のリスクが挙げられます。
『QuQuMo』では、完全オンライン完結型のファクタリングを提供しているため、実際に対面することなく簡単に現金調達をすることが可能です。
売掛債権さえ保有していれば、基本的に誰でも利用することができるため、銀行の融資などを利用できなかった方でも安心して資金調達が行えます。
ファクタリングについて少しでも興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせしてみてください。